耐震診断

鉄筋コンクリート・鉄骨造

耐震診断の流れ

1.現地調査・材質調査

図面照合

  • 対象建物を設計図書と照合し、部材配置・使用状況等設計図書との相違の有無について調査。

構造寸法・部材断面調査

  • 使用状況・改修歴・被災歴について確認、設計図書との照合。
  • 柱間隔・階高・部材大きさ等設計図書に図示された寸法および壁開口・壁長さ等図面に 表示されていない寸法等を実測し、構造の計算モデル化の参考とします。

目視調査

  • 構造ひび割れ・変形の発生と範囲およびコンクリートの変質・老朽化の程度と範囲を可能な範囲で目視調査し、耐震診断の資料とします。

不同沈下

  • 不同沈下の傾向の有無を測量機器等で測定し、経年指標算定の資料とします。

材質調査

  • 鉄筋コンクリート造の場合対象建物からダイヤモンドコアカッターにより円筒状にコンクリートコアを切り取ります。 コア採取後は無収縮モルタル等を充填し補修します。各階毎に3箇所以上採取します。コアによる試験は通常、公的試験機関に依頼します。
  • 鉄骨造の場合鉄骨の溶接部分を超音波深傷試験にて欠損を検査します。

2.耐震診断

対象建物の図面制作

  • 既存建物の設計資料と現地調査資料をもとに図面を作成します。

耐震診断計算

  • 耐震診断計算は公的機関の評定を受けた耐震診断プログラムを使用し、パソコンで計算します。設計図・構造計算書・構造の計算モデル化図よりプログラム入力用のデータを作成します。計算により求められた値より耐震性能を判定し、補強の必要があれば補強計画に進みます。

審査委員会(任意)

  • 診断資料をまとめ、審査委員会による評定取得します。

3.耐震補強計画/耐震補強施工監理

工法の選定・配置計画・詳細設計

  • 補強目標を設定し最も適した補強工法を選定します。補強目標に対し必要な補強部材断面とその数量を算定し、どのように補強部材を配置するか計画します。補強部材の形状・サイズ・配筋・既設部材との接合詳細について設計します。 補強後の建物について耐震診断を実施し補強効果の確認を行います

審査委員会(任意)

  • 診断資料をまとめ、審査委員会による評定取得します。

施工監理

  • 補強工事は新築工事に比べ煩雑な為に、しっかりした施工監理が必要です。